● マイクロプラスチック 年5万個摂取か(2021年4月4日の記事より)
学習者用解説
「今月のニュース記事」を学習者用にかみ砕いて解説しています。
SDGs14番は「海の豊かさを守ろう」です。この目標が示される理由は大きく二つあります。一つは、プラスチックなどの「海洋ゴミ」が海を汚していること、もう一つは、魚や貝類など水産物の乱獲による海の生態系の破壊です。
海洋ゴミの問題はとても深刻な状態です。WWFジャパン(〈公財〉世界自然保護基金ジャパン)によると、年間800万tもの海洋ゴミが発生しています。その多くはプラスチックであり、ペットボトルやプラスチック容器、そして漁網やブイなどの漁具も含まれています。どれも私たちの生活に欠かせないものです。皆さんの中には、プラスチックストローが鼻に刺さったウミガメや、大量のビニール袋を飲み込んだクジラなどの映像を見た人も多いかもしれません。この海の生き物に対する「見える」悪影響もさることながら、「見えない」重要な問題があります。それはマイクロプラスチックが海の生き物だけでなく、私たち人間にも被害を及ぼしていることです。マイクロプラスチックとは、プラスチックが海流などで細かく砕かれ大きさが5㎜以下になったものを言います。これをエビや貝類、小魚が食べ、それらを比較的大きな魚が食べ、というように食物連鎖の中でやがて私たち人間の体内に入ることになるのです。前述したWWFのHPによると、人間は1週間に5グラムほどのマイクロプラスチック、つまり、クレジットカード1枚分を食べているというショッキングな結果もあります。近い将来には、人間は海産物を食べることができなくなるかもしれません。
それでは、このような問題にどう対処すればよいでしょうか。まずは、私たちの生活において、プラスチックの生産・使用を大幅に減らさなければなりません。また、海で分解できる素材の開発や、リサイクルの徹底も重要になってくるでしょう。これらの取り組みは先進国のみならず、これからプラスチックの使用量が増えると考えられる途上国も含めて、世界中で取り組んでいく必要があります。
もう一つの重要な問題である乱獲による生態系の破壊も深刻です。世界の水産物の漁獲量は、この半世紀の間に飛躍的に増加しました(*1)。20世紀半ばから現在までに約3倍に増加し、その量は1億トンに迫っており、多くの海洋生物が枯渇の危機に瀕しています。このような状態を改善し、持続可能な水産業を推進するためには、漁獲量を適切に管理することはもちろんのこと、加工や消費などのプロセスにおける水産物の食品ロスをなくし、適切な量を消費するように私たちの考え方や行動も変えなければならないのです。
*1…持続可能な漁業の推進
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3554.html