【NEWSとSDGs】目標14と関連づけて考えよう!

● 気候変動の影響 魚介類・海草に変化(2022年11月24日の記事より)

 

 

学習者用解説

 

 「今月のニュース記事」を学習者用にかみ砕いて解説しています。

 

 天然の魚介類が食べられなくなる日が来るかもしれない、と聞くと残念に感じる人も少なくないでしょう。魚や甲殻類、海草などの海洋資源が枯渇し始めているのです。

 

 その大きな原因が気候変動です。気候変動は、地上気温が上昇して地球が温暖化していることを言い、その対策としては、二酸化炭素などの温暖化ガスの排出を減らすことや、二酸化炭素を吸収してくれる森林を守ることがまず頭に思い浮かびます。しかし、二酸化炭素を吸収してくれるのは森林だけではありません。海も人間が排出する二酸化炭素を吸収する機能を持っていて、地球温暖化の抑制に重要な役割を担っています。

 

 その海水の温度が地球温暖化の影響により上昇しているのです。海水温度が上昇することで、海が二酸化炭素を吸収しにくくなり大気中にとどまってしまうため、温暖化を抑える効果が薄れてきています。

 

 また、海水温度の上昇は海の生態系に大きな影響を及ぼします。これまで獲れていた魚が獲れなくなったり、逆に今まで獲れなかった魚が獲れたりと、魚の生育海域が変化してきているのです。また、赤潮や塩害など、魚介類の生育に悪影響を与える環境変化も発生しやすくなります。国際機関の調査では、将来、地球の平均気温が2℃上昇すると、サンゴが99%死滅するという研究結果もあります。

 

 もうひとつ、魚や海草などの海の資源を守っていくためには、魚介類の乱獲をやめなければなりません。水産庁によると、過剰に漁獲されている状態の海洋資源の割合は全体の1/3ほどまでに増加しています(*1)。漁獲競争の中で成長前の幼い魚を獲る傾向があること、設備を大きくしてコストを下げる効果をねらっていること、特定の魚や漁場に集中すること、などによって必要以上の海の生きものを捕獲していると言われています。

 

 SDGs14番「海の豊かさを守ろう」では海洋資源を守っていくことがターゲットとして設定されていますが、それには、SDGs13番「気候変動に具体的な対策を」に取り組んでいくことが非常に重要なのです。また、そのほかにも、プラスチックなどの海洋ごみの問題、船の燃料高騰、漁師の高齢化、担い手不足など、海の豊かさを守るためにはさまざまな課題を解決していかなれければならないのです。

 

 海は地球の表面の約70%の面積を占めています。気候変動をやわらげたり、豊かな海洋資源を提供してくれたりと、私たちの生活を守っているだけでなく、地球の持続可能性にとってもとても重要なのです。

 

 

*1…水産庁 世界の資源状況
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r02_h/trend/1/t1_4_1.html