● 大阪・関西万博 開幕(2025年4月13日の記事より)
学習者用解説
「今月のニュース記事」を学習者用にかみ砕いて解説しています。
大阪・関西万博が4月13日に開幕しました。約160の国や地域などからの展示やイベントが行われており、10月13日まで大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」を舞台に開催されます。「万博」は1851年にイギリス・ロンドンで開催された「万国大博覧会」が発端となっています。その後世界各地で開催され、日本では、1970年の大阪万博をはじめとして今回で6回目の開催になります。
「万博」は万国博覧会の略称であり、この統括は博覧会国際事務局(通称:BIE)という国際政府間組織が担っています。博覧会国際事務局は、「教育」「革新」「協力」を基本的な価値観としています。また、国際博覧会条約が1928年にパリで署名され、現在は181か国が参加しています。
万博の開催目的が近年変化しています。当初は、産業振興や貿易促進の手段として開催されていましたが、近年では、気候変動、平和、人権、生物多様性など、地球規模の課題に対する対応などが大きなテーマとなっています。
今回の大阪万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマが掲げられ、開催コンセプトを「People’s Living Lab-未来社会の実験場-」とし、世界の人々が未来社会を作るための共創の場と位置付け、人類共通の課題解決に向けた新たなアイデアを創造し、発信する場となることをめざしています。
公式キャラクターの「ミャクミャク」はその斬新なデザインで目に留まった人も多いのではないでしょうか。赤い部分は「細胞」を表し、青い部分は「清い水」を表していて、なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えるところが人間に似ているということでこのようなデザインになっているようです。しかし、同時に、姿を変えすぎると元の形を忘れてしまうことがあるという警告の意味も含んでいるようです。
SDGs17番「パートナーシップで目標を達成しよう」には、資金、技術、体制といったさまざまな側面でのパートナーシップの構築が記されています。AIなどの最先端の技術を開発していくための国際協力や、開発途上国に対するさまざまな技術提供など、国際的な連携が必要不可欠になっています。しかし、これが簡単に進まない事態になってきていることは皆さんも気づいているかもしれません。わが国の社会を動かしている民主主義や資本主義が、必ずしも世界全体で求められているわけではないことに留意する必要があります。紛争や気候変動など世界規模で解決しなければならない社会課題が頻出している中、どうすれば世界各国が相互に承認し合い、助け合って地球・社会の持続可能性を追求していけるのかを深く考える必要があるでしょう。